activity

豊かな感性と表現を育む
「遊んで学べるプログラム」!!
-
さまざまな音楽を聴きながら体を動かし、リラックスしたり、リズムに合わせて全身で表現したりします。
音や音楽の働きかけの中から、五感を刺激し、心と身体で感じる感情を育みます。またレッスンでは自分の表現だけではなく、他の子どもの表現も見ながらより多くの表現力を学んでいきます。もっと表現したい、もっとお友達と関わりたい、お子様の「もっと」という意欲を引き出します。 -
様々な素材に触れ、手先を使い、季節に触れ、自然を感じることができ、また作品を作り上げるプロセスを通し「できた」という「達成感」を感じ「自信」につなげます。なにを作ろうという子どもたちのアイディアやイメージのひらめき「こんな風にしたい!」「あんな風にしたい!」を大切にし、子どもの創作意欲を高め豊かな感性と表現力を育みます。
-
「食べる力・生きる力を育む」ことができる、とても有効なプログラムの一つです。
「美味しい○○を作ろう」と楽しく目標を持って取り組むことができ、短時間で達成感を得ることができます。そして自分たちが作ったものを、友だちと一緒に食べる時間を共有することで「食べることは楽しい」という気持ちを育みます。 -
一人ひとりの課題に合わせたプログラムを選択、実践することができ、苦手の底上げや得意な部分を伸ばす取り組みを行います。
マンツーマンでしっかり向き合い、お子さまの成長・発達に合わせた遊びを通し、子どもの「できた!」を応援し自己有能感(自分はできるんだという感覚)を満たし、子どもの「やる気スイッチ」を刺激できるような働きかけを行います。 -
絵本だけでなく紙芝居やパネルシアター、エプロンシアターや手遊びなどを行います。物語の読み聞かせは想像力や表現力を豊かにし、好奇心を刺激、集中力や記憶力を高めます。また言葉に触れることの楽しさを感じることで言語能力を向上させる重要なプログラムです。
-
日本体育大学で学んだ、運動のスペシャリストによる体操教室です。バランスの取れた運動能力を身につける「サーキット型感覚統合メソッド」を取り入れています。楽しみながら体を動かし遊ぶことで「やってみよう!」「がんばってみたら、できたっ!」と自信が持てるようになります。またルールや順番を守り、トレーニングの指示動作を行う行動のコントロール能力も身に付きます。
-
お子さまに四季を感じられるような⾏事を⾏い、季節感を楽しめるプログラムを⾏います。季節の⾏事を通して、⼀年の流れや季節の移り変わりを直感的に感じる事ができます。
-
ぷんばに到着!おはようございます♪
元気な挨拶と共に⼀日を始めます。
まずは体温を測るなど、健康状態の確認から始まります。⽔分補給やトイレ、荷物の整頓をしたあと、個別⽀援計画書に基づいて療育を⾏います。 -
待ちに待ったお昼ご飯!お友達と楽しくお喋りしながら、美味しいお弁当をいただきます♪ ※お弁当はご持参ください
-
お昼寝が必要なお子さまはお昼寝を開始します。お昼寝が必要ないお子さまは、読書やパズルなど、お友達と遊びながら療育を⾏います。
-
待ってました!おやつタイム♪おやつはお子さまの年齢や好みに合わせてぷんばからご提供しています^^おやつを⾷べ終わったら全員で遊びながら活動再開。
-
活動終了の時間です。お⽚付けをし、帰宅の準備をします。
「また明日〜!」の声が⾶び交います^^ご希望の⽅には送迎を⾏っています。